CADオペレーターになるきっかけ

CADを使用して、図面を作成しています。
作成した図面を元にその後の製造工程が進行していきますので、何よりも「正確さ」が求められる仕事です。

元々ものづくりの仕事に興味があり、技術専門校のCAD機械システム科でCADソフトの操作、図面の基礎知識などを学びました。
勉強するうちに習得した知識を生かせる仕事に就きたいと考えるようになり、おのずと製造業で働くことを意識するようになりました。

チームワークでスキルアップできる環境

専門校の先生の紹介でこの佳秀工業に見学に来てみて、皆さんがとても親切に接してくださったので「この会社で働きたい」と思い、入社を決意しました。
私にとっては学校を卒業して初めての就職だったので、まずはコミュニケーションがとれるのかという不安がありました。入社してすぐに基本的な図面教育の時間があり、実践的な部分は実務をこなす中で丁寧に指導を受け、とても安心したことを覚えています。

プラグラムの担当部門は同じフロアで机がひとまとまりになっているので、分からないことがあればすぐに教えてもらえます。ベテランの先輩が多く、家族のように接してもらえるので、実務をこなしながら同時に色々なテクニックの勉強もさせてもらっているというありがたい環境です。

CADオペレーターの難しいところ

私はあまり製造現場での作業を経験していないので、設計上は製作可能だと判断して作図しても、現場で「この図面では不可能だ」と言われてしまうことがあり、そこは難しさを感じています。
特にプレス加工(曲げ)では、構造の問題や寸法不足で加工できないケースが発生してしまいます。その場合には、製品の構造も含めて変更を検討する必要があります。
なぜ不可能なのかという原因をしっかり理解し、現場の工程の手順や材質のことなども考慮しながらプログラムを作成する必要があるので、色々な経験を積んで知識を深めていかなければならないと痛感しています。

兄弟でCADオペレーターをしています

実は弟も佳秀工業に勤務していて、部署は違いますが同じCADオペレーターの仕事をしています。家に帰って「今日は仕事でこういう失敗をしてしまった」というようなことはよく報告し合い、その反省を次に生かせるよう励まし合っています。

私の所属する部署ではステンレスやアルミなどの材質の製品の作図が中心で、弟の部署で取り扱う製品は鉄の素材が中心なので、情報を交換することで色々な違いも分かり、弟の存在が良い刺激にもなっています。

CADオペレーターのやりがい

日々の業務では、第一に「正確に作図すること」、第二に「作業スピードを上げること」を念頭に置いて作業しています。

当社のものづくりにはプログラム作成後に切断、仕上げ、プレス加工(曲げ)、溶接、機械加工、研磨、塗装などのさまざまな工程があり、それぞれの工程で多くの人が関わって最終的に1つの製品となります。

そんな中でプログラム作成は一番最初の工程になりますので、間違いがあるとその後全ての工程に影響が出てしまいます。ですから「絶対に間違えてはいけない」という責任の大きな仕事でもあります。

事務所から製造現場に行った際、偶然に自分の作図した物件を目にすると、「実際にこんな製品になるんだな」と感動します。ものづくりには必ず「完成」というゴールがあって、その達成感を何度も味わえることも大きな魅力であり、やりがいだと感じます。
ものづくりの工程についての知識が深まり、自分の中で図面と製品の知識が結び付いていくことも楽しみの一つです。

これからは、構造がより複雑な物件の作図にも挑戦できるよう、もっともっとステップアップしていきたいと思っています。